2019年8月下旬から約3か月半、中央ヨーロッパ8か国とトルコをレンタカーで周遊した時の記録です。
クリッペンシュタインロープウェイへ
今日は、オーストリアの世界遺産「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」を代表する観光地、 ダッハシュタイン山脈(Dachstein)の山 、クリッペンシュタインの山頂へ行くロープウェイ乗り場のあるオーバートラウン(Obertraun)に移動します。
そこから、今日宿泊する山頂のホテルへ向かいます。今回の旅のハイライトの一つ!
7時15分に起床、朝食にいつものリンゴと雑炊を食べて、10時にフロントに鍵を返して、 快適だったアルタウッセのロッジをチェックアウト。


アルタウッセの宿から、オーバートラウン(Obertraun)の街までは 車で約30㎞。
まずはアルタウッセの街で、美味しかったパン屋さんに寄りました。
クリッペンシュタインの山頂でトレックをする予定だったので、ランチ用にサンドイッチを購入。美味しいパンやお菓子がいっぱい置いてあって、スタッフも親切、とてもお勧めのお店です。


パン屋の後は、近くの「BILLA」へ。

水やおやつのお菓子を買って、オーバートラウンにあるロープウェイ乗り場へ。

山頂のホテルには、ロープウェイでのみアクセスできるので、 車は2日間、ロープウェイの駐車場に停めておきます(無料)。


ここからロープウェイで標高2108mのクリッペンシュタイン(Krippenstein)の山頂に向かいます。
クリッペンシュタインロープウェイ
クリッペンシュタイン山頂はたくさんの見所があるので、チケットは5種類ありました。

ロープウェイは、第1、第2、第3と合計3区間あります。
チケット料金の案内板は、ロープウェイの区間とアクセス可能な場所が色分けしてあって分かりやすかったです。
緑・・・第1区間ロープウェイ
青・・・第2区間ロープウェイ 、 大氷穴とマンモス洞窟の入場料
オレンジ・・・第3区間ロープウェイ、第2中継点にある見所3か所( ファイブフィンガーズ展望台など )
人気の大氷穴(Dachstein Giant Ice Cave)とマンモス洞窟(Mammut Cave)は第1中継点にあるので、第1区間ロープウェイだけで行けますが、入場料がかかるのでセットチケットが4種類あります。
ビューポイントのファイブフィンガーズ展望台などはすべて第2中継点にあって、入場料はなく徒歩で自分で周ります。
ちなみにクリッペンシュタインの標高は2108m、山頂は第2中継点になります。第3区間ロープウェイは下っています。
大氷穴とマンモス洞窟に行く予定がなく、ビューポイントには行きたい場合は、第1〜第3区間のロープウェイの往復チケット「パノラマチケット(Panorama Ticket)」になります。
私達は大氷穴とマンモス洞窟に行く予定はなく、目的地のホテルは第2中継点にあったので「パノラマチケット」を購入。
通常、チケットは€32ですが、山頂のホテルに宿泊する事を告げると、€29に割引してもらえました。

ロープウェイに乗る人の列。子連れの家族や、夫婦、バックパックの登山者などたくさんの人がいました。

こんなにたくさんの人が乗れるのかな?と思いましたが、30人以上は乗れる大きなゴンドラでした。

こんなに大きなゴンドラですが、行きのゴンドラ内はぎゅうぎゅう詰めでした。写真は翌日下りの時のゴンドラ内、昼間に降りたのでガラガラでした。

第1区間のロープウェイは短くて、あっという間に到着。
大氷穴とマンモス洞窟へのアクセスはここから。わかりやすい案内看板があるので安心。第2区間ロープウェイに乗り継ぐ私達は左へ進みます。

この第1中継点は、メインの大氷穴とマンモス洞窟へのアクセス拠点になっているので、 他の中継地点に比べて大きな建物で、ショップやレストランなど設備も整っていました。
私達はゴンドラを乗り換えて、第2区間ロープウェイへ。


どんどんロープウェイで上がっていきます。第2区間ロープウェイが3区間の中で一番長く、眺めもいいです。


第2中継点に到着。

第2区間ロープウェイからの眺めの動画です。
第2中継点の建物は第1よりは小さいですが、眺めのいいレストランが併設されていました。

建物を出ると、目の前にダッハシュタイン山脈が広がっています。

右側に見えるロープウェイが第3区間ロープウェイ。

第3中継点は見所があまりないので行く人が少なく、10人乗りぐらいの小さなゴンドラでした。私たちは翌日に行きました。
ロッジアムクリッペンシュタイン
ホテルはロープウェイ乗り場からすぐの場所にありました。

クリッペンシュタインの標高は2108m、ホテルは標高2063mの場所にありました。

今回宿泊した「ロッジアムクリッペンシュタイン(Lodge am Krippenstein)」。
想像していたよりとてもきれいでかわいらしいロッジでした!


到着したのが12時過ぎでしたが、すぐにチェクインできて部屋に案内してもらえました。

「ロッジアムクリッペンシュタイン」は、男女共用のドミトリールームから、普通の個室まで、いろんなタイプの部屋が用意されていました。
写真は私達の部屋の向かいにあったドミトリーの部屋。チェックアウトの日、ドアが全開で空いていたので写真を撮りました。プライベートはないですが、とても清潔にされていました。


私達は今回、4人で宿泊できるスイートの部屋を予約。料金は1泊€618。
窓からはダッハシュタイン山脈の絶景が望める、キングベッド2台、サウナも付いている広々とした豪華な部屋でした。





部屋とホテルの外観の動画です。
自炊が好きなので、今回の旅行もキッチン付きの宿ばかり選んでいたのですが、この部屋にはどうしても宿泊してみたかったので予約。期待以上の部屋にみんな大満足でした!
第2中継点のビューポイント
少し休憩して、13時過ぎにビューポイントへ出かけました。

チケット売り場でイラストで紹介されている3つのビューポイントは、ホテルのある第2中継点のに全部あります。左から「5fingers」「World Heritage spiral」「Dachstein shark」。
人気スポット「5fingers」以外、あまり知られていませんが、「World Heritage spiral」は「5fingers」に行く途中にありるダッハシュタイン山脈を360度眺めることができる展望台で、「Dachstein shark」はその名の通り8mのサメのオブジェで、その中に入ってサメの開いた口から景色を楽しむことができるおもしろスポットです。
3か所とも簡単にアクセスできるので、家族連れも多くいました。
私達はとりあえず、他のビューポイントとは反対方向にある「ダッハシュタインシャーク(Dachstein shark)」 へ行く事にしました。
Dachstein shark
ダッハシュタインシャークは、「Heilbronn Circular Trail 」というトレッキングコースの途中にあって、ホテルから約40分の場所にあります。
私たちは途中で引き返しましたが「Heilbronn Circular Trail 」は第3区間ロープウェイの乗り場まで続いていました。

ポイントまでの時間を書いた案内看板が所々にあったので分かりやすかったです。

まずはホテルから少し下って行きます。

宿泊する部屋が見えました。ガラス張りなので部屋から絶景が見えます。

ホテルから少し下った所にベンチがあって、とても眺めが良かったので、アルタウッセで買っていたサンドイッチでランチをとることにしました。

ダッハシュタイン山脈の絶景を眺めながら食べるサンドイッチ、美味しかったです!

食後のおやつに、オーストリアを代表するお菓子「マンナーのウエハース」。

ランチ場所からの眺めの動画です。
ランチ後、Dachstein sharkへ出発、どんどん下っていきます。この歳になってくると、下れば下るほど、後で上がるのが大変だ~と感じてしまいます・・・。





Dachstein sharkに到着。本当に大きなサメがあるだけでした、笑

写真待ちをしている人たちがいたので、後でゆっくり写真を撮ることにして、とりあえずもう少し先に行ってみることにしました。
しばらく歩くと、眼下に街が見えました。なんていう街かな?




途中でリターンして、Dachstein sharkへ戻りました。

にょきッとサメ見えてきましたが、この大自然にはちょっと不釣り合い?!

私は入りませんでしたが、サメの中に入ることができます。

Dachstein shark、サメ自体はう~ん・・・ですが、ここまでの景色はとてもきれいで歩きやすいコースなのでお勧めです。
動画です。
World Heritage view
Dachstein sharkを見た後、一度ホテルに戻って、トイレをしてから、ファイブ・フィンガーズ展望台(5fingers)へ向かいました。
ファイブ・フィンガーズ展望台(5fingers)へ行く途中、ホテルのすぐ近くにある展望台「World Heritage view」に寄りました。

この展望台は、ロープウェイの乗り場から歩いて2分。アクセスが簡単でダッハシュタイン山脈を眺める事ができるビュースポットです。




ちゅうど第3区間のロープウェイが目の前を通り過ぎて行きました。


ファイブ・フィンガーズ展望台(5fingers)
次は、ファイブ・フィンガーズ展望台(5fingers)へ。

この辺りにくると、眼下にハルシュタット湖とハルシュタットの街が見えました。



途中、パラグライダーをしている人たちがいました。絶景の中飛び立って、気持ちよさそう。



ファイブフィンガー展望台が見えてきました。


ホテルかファイブ・フィンガーズ展望台までの道のりの眺めの動画です。
ホテルから30分ほどでファイブ・フィンガーズ展望台(5fingers)に到着。

5本、それぞれ長さやデザインの違う展望台が並んでいました。



展望台のちょっと上から撮影。


ファイブ・フィンガーズ展望台の動画です。
とても気持ちがいい場所だったので、しばらくゆっくり景色を眺めてホテルに戻りました。
山頂ホテルのレストラン
17時30分頃にホテルに帰宅。


部屋に戻って、部屋にあるサウナに入ってゆっくりしました。部屋からの絶景とサウナ、本当に贅沢!

19時にホテルのレストランへ。
チェックインの時に「今日はスーパームーンで遅くまでロープウェイが運行していて夜は人が多いから、ホテルのレストランで食べるなら予約していた方がいいよ」と言われ、予約をしていたのですが、暗くなった20時過ぎぐらいからは本当にすごい人で、レストランは大混雑、待ってる人や相席にもなっていました。
私達は予約を勧めらたおかげで、窓側の眺めの良い席でゆっくりと食事をすることができました。外で食べている人たちもいたけど、さすがに寒すぎました・・・。

注文してから、ちょうど夕暮れで外がきれいだったので少し外に出て写真撮影。



絶景の外の席ですが、さすがに日が落ちると寒すぎて誰もいなくなりました。

注文は豆のスープ1個と、カツレツ2個、ロッジバーガー2個にビール。4人でお腹いっぱいになりました。




久しぶりの外食、美味しかったです。
食べ終わった頃、ちょうど外も暗くなってお月さんが出てきました。スーパームーンだけあって、すごく明るいお月さん。




夕暮れの動画です。
食後、あったかい服装に着替えて昼間に行かなかった展望台、「World Heritage spiral」へ散歩に出かけました。
懐中電灯が頼りの漆黒の闇でしたが、途中までは昼間歩いた道だったので安心して歩けました。
15分ほどで到着した展望台には私達以外誰もいなくて、懐中電灯を消すと月明かりだけの世界が広がっていました。
暗すぎて撮影できないだろうと撮影器具は持って行かなかったので写真などありませんが、展望台からは360度景色を眺めることができて、目が慣れてくると月明かりが明るく、山々には雲海がかかってとても幻想的でした。
あまりにきれいだったので、1時間くらい景色を眺めていたけど、寒さには勝てず、21時半頃部屋に戻りました。
それから23時過ぎにベッドに入って就寝。でも、何かいろいろと興奮していたのかあまり寝付けませんでした・・・笑
*ブログ用にサイズを小さくする前の写真、こちらで販売しています。