2019年8月下旬から約3か月半、中央ヨーロッパ8か国とトルコをレンタカーで周遊した時の記録です。
マーネス橋からの眺め
プラハ2日目は8時15分に起床。いつもの朝食、りんごと昨日の夕食残り雑炊を食べて、11時ぐらいに外出。

今日は早速、ギネスブックに世界で最も広い城と認定されているプラハ城に行ってみることに。
町並みをゆっくり見ながら、モルダウ川に架かるマーネス橋を渡って、プラハ城に向かいました。
マーネス橋のたもとにあるコンサートホール「 ルドルフィヌム(Rudolfinum) 」。

カレル橋は歩行者しか渡れませんが、マーネス橋は、歩行者、車、トラムも通る大きな橋でした。






動画です。
マーネス橋からプラハ城へ
マーネス橋を渡って、レタンスカー通りを通ってプラハ城に向かいました。

左側の高い壁は「ヴァレンシュタイン宮殿」。

ヴァレンシュタイン宮殿の庭園は誰でも見ることができました。


多くの観光客はカレル橋の方からプラハ城に向かうので、この通りはショップやカフェなどなくとても静かでした。


トンネルをくぐってしばらく歩くと、 マラー・ストラナ地区の中心、 マラー・ストラナ広場 へでました。

ここから、 観光客で賑わうネルドヴァ通りへ。


プラハ城までゆるい上がり道、だいぶん上がってきました。


ネルドヴァ通りが終わって、 右折して石畳の坂道を上がればプラハ城正面入口、フラチャニ広場 へ。

この石畳上がるとフラチャニ広場 、ここからの眺めはとてもきれい!
私達はこの石畳は上がらず、左折して反対の階段を上がっていきました。


階段を上がり終えると「フラチャニ広場」の西側へ出ました。


マーネス橋から、レタンスカー通り、ネルドヴァ通りを通ってプラハ城前フラチャニ広場までの道のりの動画です。
プラハ城入口前、フラッチャニ広場
プラハ城正門に面する「フラッチャニ広場」 。


この場所からのプラハの町並みはとてもきれいでした。


動画です。
プラハ城の正面入口ですが、ここからは入れず、出る人のみでした。入り口は左手にあって、荷物検査がありました。


プラハ城・聖ヴィート大聖堂
プラハ城のチケットは何種類かあるのですが、私達はAコースを選びました。大人350コルナ(約1750円)、学生175コルナ(約875円) 。


コール噴水のある第二の中庭でチケットを購入。

第三の中庭に入ると、 プラハ城の中でも一番人気の観光スポット「 聖ヴィート大聖堂 」が目の前にあらわれます。
プラハの旧市街からプラハ城を眺めるといつも見える2つのがある教会。そんな聖ヴィート大聖堂の高さは96.6m、プラハ城内でも最大の建築物だそうです。

門をくぐったら教会がすぐあるので、後ろに建物があるせいで、近くからしか写真がとれず、全体図をとることができません・・・。
ゴシック様式の聖ヴィート大聖堂の内部へ。

聖ヴィート大聖堂のステンドグラスはとても美しかったです。





約2トンの純銀が使われている、聖ヤン・ネポムツキーの墓碑。とても豪華でした。

聖ヴィート大聖堂の内部の動画です。
聖ヴィート大聖堂 をでて、南側から教会を眺めていると、 衛兵さんの隊列が過ぎていきました。




動画です。
プラハ城・旧王宮
聖ヴィート大聖堂の後は、同じ第三の中庭にある旧王宮へ。


旧王宮に入ってすぐにある 「ヴラディスラフ・ホール」、16世紀完成当時は、ヨーロッパ最大のホールだったそうで、高さ13m。長さ62m、横16mもあるそう。

花びらのような形の天井がとても印象的でした。




他にも展示物がたくさんありました。
動画です。
プラハ城・聖イジー教会
旧王宮の出口を出ると、赤い色でひときわ目立つ「聖イジー教会」があります。

プラハ城内では最古、プラハの中でも二番目に古い教会だそうです。




動画です。
聖イジー教会のあと、「火薬塔」に行こうとしたのですが見つからず、行ったり来たりして探していると、また衛兵さんに遭遇。

結局、スタッフに聞いてみたら「火薬塔」は改装中で閉鎖中との事、探し損でした・・・。
プラハ城・ロジュンベルク宮殿
次は「ロジュンベルク宮殿」へ。

天井のフレスコ画がとてもきれいでした。


フレスコ画がきれいに写真に収められるように、床に鏡がおいてありました。


ロジュンベルク宮殿からのプラハの町の眺めもとてもきれい。

ロジュンベルク宮殿は観光客が少ないので、ゆっくりと写真を撮ることができました。

動画です。
プラハ城・ 黄金の小路
最後に「黄金の小路」へ。


「黄金の小路」 は、わずか数100mの小路に可愛らしい家が並んでいて、元々は城に使える召使の住居だったところへ錬金術師たちが住むようになり、黄金小路という名前が付けられたそうです。
どの家も小さく、かわいらしいお土産ショップや生活用品を展示した家などありました。







動画です。
プラハ城・東門からの眺め
黄金路地を見終わると、プラハ城、東門にでます。

ここにある展望台からの眺めもとてもきれいでした。



動画です。
東門から出て、そのまま旧市街に帰っても良かったのですが、プラハ城内をもう一度東門から正門までゆっくりと見てから、カレル橋から旧市街へ帰ることにしました。
東門からプラハ城内に戻って、お腹ペコペコだったので 聖ヴィート大聖堂の東側にあるカフェで、おやつにチョコレートアイスクリームを2つ購入。すごく小さいけど、70コルナ(約350円)観光地価格です。

夕方なのでだいぶん人が少なくなった、第三の中庭。


正面入口から出る人たちも意外といました。


フラッチャニ広場にある、スターバックスの入り口。

この景色を眺めながらゆっくりできる絶景のスターバックス。

またネルドヴァ通りを通って、今度はカレル橋へ。
東門からネルドヴァ通りまでの動画です。
広~いプラハ城、ゆっくりと見て回ったのでもう夕方。
ここからカレル橋を通って、旧市街を見ながらスーパーに寄って夕食の買い物をして帰ります。
カレル橋
カレル橋に近づいてくると人が増え始めました。

カレル橋、マラー ・ストラナ橋塔近くにある「トゥルデルニーク」のお店は大繁盛でした。すごく誘惑されたけど、今これ食べたら夕食が食べられないので我慢。後日、気になっていたのでこのお店で食べました。



カレル橋から眺める、モルダル川。









夕方5時頃ですが、とても賑やかなカレル橋から。
プラハの景色は本当にきれいなので時間を忘れてのんびりとしてしまいました。
カレル橋の動画です。
本日の夕食
カレル橋から、1㎞ほど離れたムーステク駅(Můstek)の近くにスーパーがあるのを前日に調べていたので、観光しながら向かいました。

旧市街と新市街の境目、ムーステク地区の道は広々。

この辺りに見つけていた「Albert」のスーパーが閉店、移転していて、新しい店舗を見つけることができなかったので、あきらめてここからさらに1㎞先にある昨日行った 「Billa」へ。
買い物を終えて帰るころには、旧市街広場も薄暗くなっていました。



アパートメントに戻るともう19時過ぎ、今日は休みなしで8時間観光、よく歩きました。
お腹ペコペコなので、急いでシャワーをあびて夕食の用意。
メインは生サーモンのオーブン焼き、日本から持ってきたお醤油をたらして食べたら美味!

今日はきのこいっぱいの日。
ひらたけ・チキン・玉ねぎの炒め物と、ひらたけ・マッシュルーム・豚肉・カブ・リーキ(西洋ネギ)のスープと、白ご飯。

今日はビールは、チェコビールの代表「ブドヴァイゼル・ブドヴァル (Budweiser Budvar)」 のオリジナル、美味しい。

もう一つの代表ビール、 ピルスナー・ウルケルの本拠地、プルゼニはすでに観光済み。
ブドヴァイゼル・ブドヴァルの本拠地、チェスケー・ブジェヨヴィツェへは、プラハの後に訪問します。
この日は遅くなったので、就寝は12時前に。疲れました。